奈良の美味しいお菓子たち

宝塚市御殿山の自宅パン教室をしている柳瀬美仁です。
完全プライベートレッスン!
作ってみたいパンをレッスン!
焼きたてパンは美味しいよ!
ただ今、パン教室はお休み中です

珠光茶会で奈良の春日大社に行ったのは前述のとおり。

京都に美味しいお菓子があるように、奈良にも美味しいお菓子があるのですよ。

奈良に降り立って、まず向かったのは萬々堂通則さん。創業は江戸時代の老舗和菓子屋さんです。ここでお水取りの期間・つまり今しか買えない糊こぼしってお菓子を買い求めたかったのです。東大寺二月堂のお水取りの間中須弥壇の四隅を飾る造花を象った生菓子。この時期奈良のお菓子屋さんに行くと、似たようなお菓子が売られています。だけど老舗のこちらで買い求めたかったの。

他にも高級餡ドーナツって感じのぶと饅頭なんかも買い求めましたよ。

お茶席の主菓子の製は樫舎さん。銘は下萌え。真っ白な雪の下には、もう新芽が芽生えてるんですよってお菓子。中の餡は色鮮やかな若草色でした。たいそう美味しゅうございました。こちらの和菓子屋さんも奈良町に行くと必ずよるお店。2Fがイートインにもなっていて、和菓子とお抹茶がいただけます。

干菓子はもちろん青丹よしでした。奈良ですもんね。

帰りにちょっと素敵なところでお茶したいという友人をご案内したのは、猿沢池畔の柳茶屋さん。創業は明治。古民家の一室で、猿沢の池を眺めながら甘未がいただけます。寒かったこの日はおぜんざいをチョイスしましたよ。

こうして、奈良で美味しいお菓子をいただき、買い求め、お茶席で濃茶・薄茶をいただき、帰りに山崎屋さんでこの時期だけの特上うりの奈良漬と酒粕を買い求め、鶴橋でお友達をご案内がてら豊田商店さんで白菜キムチを買い求め(鶴橋初めてのお友達はチャンジャも。他のお店でキムパとかチジミとか、もう色々買い込んでました)、阪神百貨店でリントンズの紅茶を買い求め、大荷物を抱えて雪の中うちまで帰りつきました。

奈良。美味しいものがいーっぱいよ!

 

 

お問合はこちらから

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です