三鈷の松と金太郎と最明寺滝
宝塚市御殿山の自宅パン教室をしている柳瀬美仁です。
完全プライベートレッスン!
作ってみたいパンをレッスン!
焼きたてパンは美味しいよ!
ただ今、パン教室はお休み中です
さてさて。先日ウォーキングで訪れた満願寺。お寺の境内にある喫茶坊 縁でお寺ごはんをいただいたわけですが、ここで満願寺スタンプラリーなるものを見つけました。縁を利用するとスタンプが押されるのですが、満願寺の金堂、毘沙門堂、弘法大師像を参拝するともうひとつスタンプが押されます。
スタンプが2つたまったら、三鈷の松金運お守りがもらえちゃうのです。
三鈷の松ってご存じ? 通常、松の葉は2枚ですよね。ところが3枚葉の松があるのです。私がしっている限り、高野山にあります。空海が三鈷杵を投げたところ、高野山の三枚葉の松に当たったという故事はとても有名です。この3枚葉の松がなんと満願寺にあるのですよ。で、その松の下には三枚葉がたーーーくさん落ちていたのです。お友達は必死でたくさん拾い集めていました。
この三枚葉、お守りとして持っていると幸せが訪れる、財布に入れておくと金運に恵まれるといわれている有り難~いものなんですって。
もうひとつ、この満願寺には坂田金時の墓があります。坂田金時って誰ぞな?と思いますよね。なんと金太郎の事なんですよ。足柄山で熊にまたがりお馬の稽古♪をしたという、あの金太郎です。びっくりでしょ? 私は金太郎が実在の人物だったなんて、今日の今日まで知りませんでした。
満願寺では毎年5月5日の子供の日に、子供の「成長」と「成功成就」をお授けする金時まつりが行われているそうですよ。
さて、私たちは満願寺をあとにして、阪急山本駅にむかったわけですが、帰り道にちょこっと寄り道をして最明寺滝を見に行きました。これも想像していたより立派な滝でびっくり。お友達が手作り抹茶プリンを持参してくださっていたので、優雅にお茶タイムも楽しみました。
こうして半日ほどのハイキングを楽しんだ私達。これが徒歩圏でサクッと行けちゃうなんて、私はなんて素敵なところに住んでいるんだろうなと思いました。
皆様もどうぞ素敵な秋を見つけてくださいね。