有馬温泉 四季の彩 旅籠さんでの休日
宝塚市御殿山の自宅パン教室をしている柳瀬美仁です。
完全プライベートレッスン!
作ってみたいパンをレッスン!
焼きたてパンは美味しいよ!
ただ今、パン教室はお休み中です
母が〇寿の誕生日を迎えました。
で、そのお祝いにと、有馬温泉への一泊旅行をしてきましたよ。有馬温泉て宝塚から路線バスで行けちゃうの。そうだ!有馬温泉行こう!と思って1時間ちょいくらい後にはもう温泉につかってるなんて事が可能なのです。
今回は私史上もっとも奮発して、四季の彩 旅籠さんに宿を取りました。ここね、たった6室しかない小さなお宿なんですが、各部屋に露天風呂が付いているんです。しかもその露天風呂ってのが、金泉なんですよ。天下の名湯、有馬温泉の金泉が、お部屋についてるってなかなかないんです。
昼間は暑かったけど、関西の奥座敷といわれている有馬。朝夕は涼しくてね。ぽちゃんと温泉に入ってはふかふかのバスローブを着てそのまま涼む。なんて贅沢!
おまけに寝室と別の広々~のリビングルームがあり、大型TVやマッサージチェアも完備。さらに冷蔵庫には各種ソフトドリンクやアルコール類、季節の果物(この日はピオーネ一房)、生菓子に干菓子、おつまみとたっぷり。全部無料!
アメニティも充実。タオルも浴衣も作務衣も用意されてて、ホントにいたれり尽くせり。
さらにさらに、こちらはお食事が良い事でも有名なの。カウンターのお食事処でいただくのですが、まさに目の前で仕上げてくださるお料理にも感激!
これは前菜。2人分ね。紫陽花の花にドライアイスのスモークがかかり、ホントに見た目に涼しく幻想的。
御造り。中央奥の薄造りはなんとアナゴ! 穴子のお造りがいただけるなんて、まさに瀬戸内の恵み。鱧もね。
これは伊勢海老のサラダ。なんても太閤秀吉の赤い甲冑に見立てているとか。この後、ちゃんとサラダにして、カラスミをトッピングして供してくださいました。伊勢海老のアラは〆の赤だしのお出汁につかわれてましたよ。
これは珈琲サイフォンで作る一番出汁。塩の一つまみも、醤油の一滴も足さないまさに一番出汁。ホントに美味しくて、身体の中にすーっと吸収される感じ。おいしゅうございました。
んでね。神戸牛ロースのすき焼き。雲海に見立てた綿菓子し下には、淡路の玉ねぎがたっぷり。残ったお出汁にうどんいれてください!って言うのを必死にこらえました。
鱧にキスに海老に満願寺唐辛子に茄子に梅干し。これは天ぷらに。
アワビの茶碗蒸し!黒っぽく見えるのはアワビの肝を使ってるから。なんでも太閤秀吉の正妻、ねねさんが蒸し風呂を好んだことからの蒸し物。
最後は変わり鮨6種。伊勢海老の赤だしね。
デザートは六甲牧場の牛乳を使ったアイスクリーム。これも目の前で一瞬にしてミルクをアイスにしてくれるの。
母に大きな盃で祝い酒を用意してくれたり、プレゼントもくださったり、帰る時にはお土産まで。もちろん料金にはいっているんでしょうが、なんかこんなの嬉しいですよね。
朝食ももちろん美味しくいただきました。母はご飯のお代わりまで! 肝心のご飯とおみおつけ(しじみとアオサ)が写ってないけど。
お食事以外は部屋から一歩も出ずに、有馬を堪能しましたよ。ホントにどうもありがとうございました。おかげさまで良い休日でした。今回お宿のWebサイトに「高齢者に配慮したお食事も承ります」って一文を見つけて、このサービスを受けようかどうしようか迷ったのですが、結局通常通りのお食事をお願いしました。母も完食!この健啖家であることこそが、健康と長寿の秘訣よね! と思った有馬の旅だったのでした。